「三種のメディア」の時代である
「メディア化」支援アドバイザー トミタプロデュース 富田剛史です。
メディアは3つの種類に分けられると言います。
「放送と紙媒体とインターネット?」いえいえ、そういう分け方ではありません。
マーケティングの世界で最近言われるトリプルメディアという考え方です。
「またややこしい話し?」・・・うーん。大事なポイントなので、なるべく分かりやすくお伝えしたいと思います。
トリプルメディアって何ですか?
トリプルメディアとは、企業が使える媒体を3つに分けて考えたものです。
まずは、お金を払って利用する「ペイドメディア」。日本語だと「有料媒体」。
次に、「アーンドメディア」。稼ぐ媒体。つまり「世間の評判」のことです。
3つめは、「オウンドメディア」。日本語だと「自分のメディア」。自社で自由に使える媒体。
もう「?」がいっぱいになってきましたか? 例を挙げて考えておきましょう。
ペイドメディア:有料媒体…だんだん効き目が悪くなっているメディア
これは簡単ですね。マスコミの広告枠はもちろん、交通広告も街頭の看板・・・そのあたりが有料媒体ですね。最近では、インターネット広告の需要が急拡大しています。
広告の歴史の初期にはまだうぶだった消費者もどんどん賢くなり、今では「広告宣伝」に対して「嘘」というイメージも持っています。広告だと分かると「なんだ宣伝か〜」という反応です。
アーンドメディア:世間の評判…どんどん影響力が大きくなっているメディア
昔からあるのは「記事」や「番組取材」などで取上げられることです。そのために「広報部」の人たちは「宣伝部」の人たちとは真逆の腰の低さでメディアに対応してきました。
しかし、最近は誰でもメディア時代…Facebook、Twitter、ブログにメルマガ・・・ソーシャルメディアがもっとも評判を稼がねばならない媒体になっています。メディアの数が少なかった昔は個別対応ができましたが、こうなるといちいち「記者さん、今度飲みに…」なんてやってられません。でも誰がどんな恐ろしい影響力を持っているか分からない。ですので、企業広報はすべての世間様に対して腰を低く、清く正しく美しく接していかねばならなくなったのです。
これがCSR活動が盛んになった理由です。バブル期のメセナ活動と根本的にニーズが違います。(話しがそれた…)
オウンドメディア:自分のメディア...どんどん重要性が高まるメディア
「有料媒体」の効きが悪くなり、一方で「世間の評判」はどんどん影響力が大きくなるけれどこちらは金では買えない。そこで重要性が高まったのが「オウンドメディア(自分のメディア)」です。
昔ながらのオウンドメディアと言えば、「企業広報誌」「ニュースレター」「会報」「会社案内」などが挙げられます。
ネットが出てきて、多くの企業が「自社ホームページ」を作り、「メルマガ」をはじめました。「会社案内」と「ニュースレター」の電子版ですね。
そして、ソーシャルメディアでの評判稼ぎが重要な時代になり、企業は「社長ブログ、社員ブログ」「Facebookページ」「公式Twitter」「公式LINE」などに取組んでいます。ソーシャルメディアの中でも企業は有料の広告スペースを買って「宣伝」することもありますが、それとともに企業自身がFacebookやTwitterの発信者(参加者)の一人として発言していくというやり方です。
企業公式のソーシャルメディアも「オウンドメディア(自分のメディア)」には違いないのですが、これがなかなか、立場とトーン&マナーが微妙なので、どこの企業も苦労しながら「良い加減」を探っているのが現状でしょう。
例えば、町内会の日曜日の清掃&ゴミ拾いに、企業の社員がお揃いの企業Tシャツ着て参加することを思い浮かべてください。(これが企業の公式ソーシャルメディアでの立場です)
「私らお仕事でやってます」という態度が見えると微妙ですよね。
休憩時に商品のドリンクを提供するのはみんなに喜ばれるかもしれませんが、ここで商品説明を長々したりアンケートを取ろうとすると「おい!あんたの会社のイベントじゃないよ」ってことになる。(炎上です)
でも会社からは意見を探れと命令されていて、一緒に作業をしながら何気なく会話して聴いていく(コメント欄で会話)・・・みたいなことですね。
お疲れさまです!
ままならぬソーシャルメディアを何とかするには
こういう、ソーシャルメディアのままならなさを、一気に積極展開に変えるのが、もっと自社媒体を「メディア化」すればいいんだ!という気づきです。
自社媒体を企業情報の一方的提供ではなく、消費者が見たくなる、面白い、役に立つ情報メディアにしていき、その情報をソーシャルメディアでみんなに嫌われないように出したり、有料媒体を使ってお知らせして、消費者の側から望んで見に来てもらうというのが、いまの「三種のメディア」の使い方なのです。
盛んに取組まれているのは、ネット上に雑誌型の情報サイトを運営するケースですが、何もネットのWebマガジンに限らず「広報誌」や「会社案内」、「パンフレット」「チラシ」「販促グッズ」などをもっとユーザーから見て面白いものにしていくのも重要なメディア化だということは、繰り返し伝えてきている通りです。
例えば、新商品ドリンクのコンセプトが「エコ&グリーンライフ」で、そのライフスタイルに役立つ記事や情報が編集されたミニ雑誌であれば、町内会の掃除の時に商品と一緒に配っても喜ばれます。そこに、アンケートがあってハガキかネットで答えるとまた何かプレゼント・・・であれば、回答が集められるでしょう。
「三種のメディア」の流れをまとめると
『有料媒体』の効き目の低下
↓
『世間の評判』稼ぎがより重要になるが
好きにコントロールできない
↓
『自社コントロールできる媒体』を
“広告宣伝”ではなく“情報メディア”にして
情報を受取ってもらう
ということです。
こう書くと、すべて企業の意図の元に世間がコントロールされていくようですね。しかし、そんな簡単な物ではありません。消費者をバカにした企業は必ず痛い目に合うでしょう。
「情報メディアになる」とは、消費者に信頼を得ていくことです。
「これは当社に都合のいい宣伝ではなく、皆さんに役立つ情報ですよ」と約束しながら情報発信することです。「都合の悪いことも含めて、皆さんにはちゃんとお伝えしていきます」という約束でもあります。
私たちは消費者の皆さんを裏切りません。
覚悟をもってこの宣言ができたところだけが、「メディア化」していくのです。