問題解決のために「改善」を考える人は多いでしょう。もっと良く、もっと多く、もっと安く…と。しかしその方向は苦しい道のりです。

Different is better than better.

「企画」で一番大切なのは「違い」です。そして、その違いを「好き」になってもらうことです。そのためには、個性を活かして何度も接触することです。

それをトミタは「メディア化」と呼びます。「機能」ではなく「メッセージ」で選ばれるから。メディアとはメッセージの容れ物であり、あなたのメッセージが誰かに届いた=あなたがメディアになったということ

世の中にはメディア化しているモノ・会社・地域・人と、メディア化してないものがあります。

世の中には、メディア化しているものと、メディア化していないものがある

  • 作家モノの○○と、一般的な工業製品
  • ディズニーランドと、一般的な遊園地
  • 個性的なオーナー店と、どの街にもあるチェーン店
  • フェラーリの車と、どこかの日本車

など…

性能・機能の善し悪しではありません。後者の方が優れていることはよくあります。

言いたいのは、ディズニーランドにもっと凄い絶叫マシンを求めるのでも、好きなマスターの店にもっと新しい料理を求めているのでもないということ。ディズニーのメッセージ、マスターのメッセージを受けに行っている=「メディア化」しているということです。

Different is better than better!
違うことは、優れてるよりもいいこと

まず「ファンクション(機能)」「メッセージ」の違いを意識しましょう。

商品やサービスが売れるには、まず基準以上の「ファンクション」が必要です。料理店なら、美味しい食事、適正値段、雰囲気など。何かの先生なら、知識と技術レベル、教えるスキル、誠実な人柄などです。

ライバルとの競争、お客様の口コミ・・・、提供側はもっと良い○○をと努力します。あなたのサービスや商品もきっと素晴らしいに違いありません。

それをあと少し良くするには大変な努力や苦労が必要。しかしそれが、どこまで消費者の心を捉えるか…微妙だと思いませんか? 正確さ&速さやコストでは、AIや機械に敵わない時代です。改善競争を戦い切るには、大資本の方が優位だと思いませんか?

小資本、小組織、個人にとって優位性があるのは「個性」です。「違い」にこそ力を入れてコンセプトを磨き上げるべきなのです。

「ファンクション」と「メッセージ」のバランス良き状態が理想

「個性って言われても、うちは(私は)普通だから…。他との違いで勝負などできない」

いえ、そんなことはありません。

究極の違いは、あなたがやっているということ。あなたは、他の誰とも違うのですから。

それには「メッセージ」を込めること。あなたが好きな世界観、快適に思うこと、頼まれてもしないこと…などを、商品やサービスの隅々まで乗せていくことで、他にはないものになります。

「それはお客様とは関係ない。売り手の趣味の押しつけは不要」という人もいるかもしれません。消費者のニーズやトレンドを把握して市場に応えていくのがマーケティングだと。

トミタはこう思います。
ファンクションは市場ニーズに応える努力をできる限りする。一方で、メッセージはこちらの好き嫌い(=価値観)を1ミリもぶらさない

当然ながら、価値観の合わない人には選ばれません。それでいいのです。それが良いのです。世の中には合う人もいれば合わない人もいる。合わない人を顧客に持ったら大変ですから。

ちなみに、ファンクションとメッセージを漢字一文字で表せば「理」と「想」この二つのバランスが取れた状態を「理想」というのか!?と、天から降りてきたのが2016年の正月でした。詳しくはこちら。

プロデュースという仕事は一種の技術職

「ファンクション(機能)」のレベルアップは自分でもできます。しかし「メッセージ(個性)」をどう際立たせるのかは、自分ではなかなか分からないものです。

私は長くラジオの世界で仕事をしてきて、普通の人がスターになっていくのを身近で何度も見ました。その裏には「職人」がいます。プロデューサーとディレクター、スタッフの導きで、本人が欠点と思っていたことが魅力の根源になるのです。

演者だけでなく、優秀な制作者や有名経営者になった人もたくさん見てきました。会ったときはまったく無名の人たち。しかし、プロデュース側には才能の原石は初めから光って見えます。そして、その「原石」は誰にでもあるのではないでしょうか。要は、磨き方、カットの切り口・・・

メッセージ(個性)を良いカタチに整え、届くべき人に向けて情報発信し、ファンを得て持続可能にすること・・・それが「プロデュース」という仕事です。

貴社・あなたの可能性をプロデュースさせてください。
貴社に、プロデュース型の人材を育成させてください。

まずはお気軽にお問合せください。