メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュースの富田剛史です。

先日、とある老舗の方と話していて考えたこと、備忘録がわりにブログに書きとめておきます。

・今後ますます、世界は、日本の老舗の考え方やノウハウを知りたいと思うのではないか…

・ひと言でいうならそれは、「文化と経営をひとつに考える」ということ

・しかし、今かなり意識しないと、世界が求める大事な価値は跡形もなくなくなりそうだ

老舗の経営にSDGs時代のヒントがあるはず

冒頭のミーティングは、旅館や料亭、呉服屋、履物屋、和菓子屋、寿司屋(敬称略)など、日本中の様々な古いお店が主なメンバーになっている勉強会の情報発信…店々のファンを増やし、商売に役立てる…にはどうすべきかがテーマでした。

こうした企画では、まずコンセプトの中心軸を探るために、その組織(集団)の外から見た魅力の根本は何かを考えます。なるべく端的なキーワードで。

「何だと思いますか?」と問うと、「伝統…かな」と答えが返ってきました。しかし、ボク的にはまだピタッと来ないと感じました。

「伝統」であれば、伝統芸能や相撲などのいわゆる文化そのものを担う人の方が受け手からして魅力的に思えます。

そこで私は、はたと、「キーワードは老舗…かもしれない」と思いました。

ここで、企画請負人トミタは言葉を深く掘り下げます。

「老舗」は伝統だけではなく、舗=店…日々生きる糧を得る営み「商売」をしている存在ということ。

しかし、英語の「ビジネス」とはニュアンスが違います。「お金」以上に「継続」に重きが置かれ、「勝ち負け」ではなく「お互いさま」の精神が大事にされています。

まさに、 SDGsですよね。

日本は世界でも稀な「老舗大国」だと知ってましたか?

そこで、調べてみて驚きましたが、日本は世界でも他に例がないほど老舗企業が多い国でした。

200年を超える企業が3000社以上今も営業を続けているのです。100年を超える企業は3万社とも10万社以上とも言われ、さほど珍しくない存在。しかしこれは世界の非常識です。

お隣の韓国では200年を超える企業はゼロ、中国では9社インドに3社、ヨーロッパでも数百社程度だそうです。

(参考:東洋経済オンライン

びっくりですよね。

いま、サスティナブルは世界共通のテーマ。「持続可能な…」とか分かりにくい言い方しますが、小学生でもわかる言葉でいえば「長続きする」ってことです。

どうやら、日本の老舗に「サスティナブル経営」への大きなヒントがありそうではないですか。

しかしそれは今、「風前の灯」、消えてなくなりそうなギリギリの状況にあるのが現実です。

ますます世界が注目しそうな日本の老舗の経営と考え方が、残念ながら風前の灯になっている現実

世界に冠たる日本の老舗の経営が、いま大変な危機に瀕しています。その直接的な原因はもちろんコロナ禍…ですが、それ以上に大きな原因は、日本の「商売の環境」が、今まさに大変化していることにあると思います。

そして、その「環境変化」について、多くの人がぼんやりとした認識しか持っていないことが非常に危機的な状況だと感じます。

老舗企業の経営哲学だけではなく、日本の文化そのものが世界の文化と比べて大きく特徴が違っている…と私は昔から考えてきました。以前、2017年の春のブログ(日本の文化はこれからますます世界に注目される…)でそのことを書きましたが、島国日本の文化はまさに「ガラパゴス」で、ユーラシア大陸でつながった世界の文化とはくっきりと違いがあります。

世界文化遺産になった日本食はもちろん、衣にも住にも見られます。音楽や絵画などのアートでも同じく非常に発想が違います。同様に、経営やコミュニティーの維持の仕方でも発想に違いが見られるわけで、詳しい解説は割愛しますが、それが日本に老舗企業が非常に多い理由の中心なのではないかと私は考えています。

そしてその文化を育んできた環境が、いま過去の歴史上無いほど変わろうとしているわけです。
どういうことか?

日本の文化がこれほど独自化した理由と、それが今後急速に失われる理由

日本の文化が独特な発展を遂げた理由として、

①四方を海に囲まれた島国であったこと

②日本語と言う極めて他国の言語と違う言葉が自然に暗号のようになっていたこと

③世界が大交流をした「大航海時代」に日本はすっかりと鎖国をしたこと

④ 250年も大きな戦争がなかった江戸時代なのに、武士が政権を担い続けたこと

の4つの理由を4年前のブログでも書きました。

明治になって、③の鎖国は解かれ、④の武士も政権から離れましたが、スピリット的には相変わらず侍の哲学は生きていましたし、①と②が変わらない以上、開国してもユーラシア大陸のようには外国人がなだれ込んでくる事はありませんでした。

メディアがマスメディアの頃は、メディア経由の情報もそう簡単に海を越えません。人もメディアも交わらない以上、日本は事実上の鎖国状態が続いていたと言えるでしょう。

つまり、150年前の明治維新後も日本の「文化環境」はあまり変わらなかったが、それは経営者が意識して守ったというよりも、島国的な要因が大きかった…ということ。

ところが、メディアの主役がインターネットに変わり機械翻訳の精度が上がったことによって、日本語で書かれた情報がどんどん外国人に読まれるようになりました。まだ初期段階ですが、これからドライブがかかっていくに違いありません。

また経済のグローバル化によって、商売も日本国内だけで良い時代は終わりました。今はコロナ禍で動きが止まっていますが、いずれ人的交流もますます盛んになるでしょう。

ということは、この国は有史以来初めて本当の「開国」をしようとしているわけです。せざるを得ないと言いますか…。

国民の人種の点でも単一民族などと言ってられる時代は終わった事は、みんなひしひしと感じているでしょう。スポーツ界や芸能界では、目の色や肌の色が違う日本人がたくさん活躍しています。有名人だけではなく、自分たちが住む町にいろいろな国のルーツを持つ人がいるのは当たり前になってきました。

単一民族で同じ価値観を持つコミュニティー前提の社会ではなくなり、あらゆる点でこれまでと同じやり方ではうまくいかなくなっています。

日本の文化環境の中で奇跡的に続いてきた老舗の多くも、そのままでは続かなくなるでしょう。どうしても合理発想と数字を読み解く必要はありそうです。

しかしそこで、西洋型の「ビジネス」のやり方に100%舵を切ってしまっては、せっかく今から世界が注目するはずの日本の老舗の良さが根こそぎなくなってしまう…。これがジレンマです。

何が変わろうとしているのか、その時代に老舗は何をすべきなのか

では、このように変わりゆく時代の中で、日本の老舗は何をすべきなのでしょうか。

それは、経営のスピリットは変えず、しかし新時代の「メディア環境」=「文化の土俵」を自分たちで理解し、感じ考えて、立ち振る舞うこと。

かつての日本人コミュニティでは、自分で考えない、誰かのお世話になる、義理が絡みあったしがらみの中で生きる…などが「安全地帯」を作っていました。「顔をつぶさぬよう」「顔に泥を塗る」「顔に免じて」など、「顔」「面子(めんつ)」で物ごとが決まる社会(よかったら、このエントリーも参考に)です。

その良さも沢山あると思いますし変わりたくない人の気持も分かりますが、好む好まざるに関わらず、それこそがいま急速に変わろうとしてる「文化環境」です。後戻りはできません。今後を生き抜くには、自分で考える、自分で発信する、義理では無くかといって損得だけでもなく「存在そのもの」にファンをつける、必要があります

まず初めに、自分たちの何が価値があるのかを、世界の視点、未来の視点で、徹底的に見つめ直すことでしょう。そしてそれを、言葉や価値観が違う人にもわかるように、言語化し、デザインし、時間を彩り、相手に届くように形にしていくこと。

次には、情報発信。

その時に、世の中の多くの人のニーズに合わせるような考え方ではなく、広い世界のどこかにいる、本当に自分たちの良さを価値として受け取ってくれる誰かに向けて、自分たちの商売が継続できるお客さんの数を獲得できるように発信すること。

ターゲットは誰か? それは「未来の日本人」です。10年後の日本を中心になって支えている人たち。

今は「子供」と言われているかもしれない、「外人」と言われているかもしれないその人たちに向けて、子供向けや外国人向けではなく、日本の文化と、商売として営みを続ける経営の考え方を本気で伝えること。

文化をより多くマネーを集めるためのマーケティングツールと考えるのではなく、お金を稼ぐのは自分たちの文化を未来につなぐための手段であると言う、マーケティングとは似ているようで逆の発想をぶらさず鮮やかに伝えること。

「文化 or ビジネス」ではなく、「文化をつなぐのが経営」

産業革命以来、20世紀の世界は、大量生産大量消費そして大量廃棄…の繰り返しをしながら経済と言うお化けをどんどん巨大化させて行きました。

その発想では、「文化」と「ビジネス」は対立軸だと言っても良いでしょう。文化にかまけるのは、ビジネスでたっぷり金を稼いでから余暇でせよ…という考え方です。

逆に昨今は、コンテンツ・イズ・キングや、ブランド価値の最大化などと言って、「文化」こそビジネス発展のための一番の武器のように言うこともあります。

しかしこのマーケティング発想では20世紀の広告でモノを売る発想の延長で、日本の老舗の経営哲学とは全く異なるものだと思います。

「文化なのか、ビジネスなのか?」ではなく、

「文化を未来に繋ぐために商売を続ける」です。

二宮金次郎は、

「経済なき道徳は戯れ事であり、
道徳なき経済は犯罪である。」

と言いましたが、

それをもじるなら

「経営なき文化は儚い夢であり、
文化なき経営は世の悪夢である」

という感じでしょうか。

価値観の合うパートナーと一緒にDX=数値化発想に向き合おう

とはいうものの、どれほど立派なことを言っても、遠くどこかにいるターゲットに到達する技術がなければ伝わりません。

インターネット時代、世界の人がオンラインで言語の壁を越えて意志を疎通し、新しい価値観をどんどん受け入れながら交流していく時代を前提に、情報を届けるためのノウハウはどうしても身に付ける必要があります。

その点では、日本の老舗もDX=数値化発想に向き合わなければならないのは確かです。

そういうことが苦手な人が多いのはわかっています。得意な誰かにまるっと任せたいと言う気持ちもわかります。幸い、日本の老舗の経営哲学に興味を持つ若い人や外国人の中でDXに強い人もどんどん現れていますから、パートナーシップを組むのであればそこを間違えずに、自分たちの一番の魅力をあっさり捨てることがないように十分に気をつけて取り組みたいものです。

そのためにも、はじめの1歩か2歩は、不器用でも大変でも、何とかして自分たちの価値観をぶらさずに発信をして、そうした本当に気持ちの合うパートナーに出会えるまで頑張りたいものです。

新しい時代の波は、もうすぐそこまで見える形で現れています。

日本の島国環境の中で奇跡的に生き残ってきた、今の日本人にとっては古臭く感じることもある考え方、習慣、文化を、世界の人が別の発想から求め、それをずっと先の未来につなげてくれる「未来の日本人」がどんどん育ってきています。

そんな世界の人、未来の人にとっては新鮮な宝物を、時代の変わり目である今なくしてしまうのではなく、なんとか彼らにバトンをつなぎましょう。

もし良かったら、トミタプロデュースでお手伝いさせていただきます。