前回、五輪組織委員会の森会長後任に川淵三郎さんが内定?のタイミングでトミタブログを書きましたが、その後急転して川淵氏は辞退となり、結局は橋本聖子さんが就任することになったようですね。 厳戒態勢でマスコミ排除して、何のひね […]
トミタプロデュース − メディア化のメソッド −
森喜朗の根回し力と日本的合意形成は、コロナとClubhouseの時代にどう変わるのか?
森喜朗会長の東京オリパラ組織委会長辞任問題、もっと根深い問題は「根回し文化」ではなかろうか? メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュースの富田剛史です。 東京オリンピック・パラリンピック組織 […]
笹倉鉄平さんの原画を見て感じた、絵というメディアの面白さ・・・光景と風景と情景の違い
光の情景画家と称される笹倉鉄平展を見て感じた「サンタクロースの目線」と「日本の神さまの目線」。光景と風景と情景の違い。絵って本当に面白いですね〜。
「ハレとケ」とは?メディアを通じたハレの場と生身の体があるケの時間…2つの世界の自分を意識しよう
メディアプロデューサー/メディア化支援コンサルタント トミタプロデュースの富田剛史です。 後に歴史的な年と語られるであろう2020年が終わり、2021年がやってきました。 そんな晴れがましい2021年の正月に「ハレとケ」 […]
「消費者」という言葉が無くなるのがSDGsのゴールかもしれない…ナオライの三宅さんと話して想ったこと
メディアプロデューサーでメディア化支援コンサルタント トミタプロデュース株式会社の富田剛史です。 毎週水曜日の朝9時から、近藤洋子さんのライブWEBメディア「Good Morning Mirai」に登場して、洋子さんと共 […]
「星の王子さま」と「モモ」が、共通して伝えるいちばん大切なものとは
不朽の名作、サン=テグジュペリの「星の王子さま」とミヒャエル・エンデの「モモ」。この2冊が共通して伝えている「一番大切なこと」があります。そしてそれは、「メディアとは何か」を考えるにあたって大事なポイントです。 &nbs […]
「ふるさとは遠きにありて…」は昔の話に? 新時代における「時間」と「場所」に関する考察
メディア・プロデューサー/「メディア化」コンサルタント トミタプロデュースの富田剛史です。私の主要テーマである「メディア」を考えるには【時間】と【場所】という要素がとても重要です。2020年、それがこれまでとは大きく変わ […]
新型コロナウイルスは、太陽の使者かもしれない…と小さな声でつぶやく
メディアプロデューサー/「メディア化」コンサルタント トミタプロデュースの富田剛史です。 今日は、新型コロナウイルスは本当に「太陽の遣い」かもしれないと思った新聞記事と、少し前にもてはやされた「ストーリーマーケティング」 […]
ウィズコロナ時代の変化とは、感染症対策ではなくオンラインライブの日常化により起きる変化
メディアプロデューサー/「メディア化」支援コンサルタント、トミタプロデュース富田剛史です。 今年に入り、オンライン会議は日常になりました。またzoom等を使い「会議」と言うより「オンラインライブ」を実践している人もいます […]
先生か? ライバーか? 一般的な「授業や講座」「研修や会議」と「番組」とを分けるのは何か?
メディアプロデューサーでメディア化支援コンサルタント、トミタプロデュース富田剛史です。 少し前からYouTuberという新しいメディアの送り手が多数誕生しましたが、それは「編集された動画」の表現者でした。ところが今、ライ […]
【急告】3/11(水)10時〜SDGs超解説!無料オンラインセミナー
3/11水にトミタプロデュースと日本ママ起業家大学、青山学院Hiconが主宰する「ローカルインディビジネスラボ:LIB LAB」で、SDGsセミナーを実施します。 今回は、オンラインで無料開催。登録をしておけば、後でアー […]
落語の餅の話に想うシンプルで分かりやすいけど深いSDGsのお話
この数年すっかりSDGsのエヴァンジェリストとなっている、メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタントの富田剛史です。 さて、どの師匠だったか忘れましたが、昔聞いた落語の枕(本題に入る前の導入噺)にすごく好きな話 […]
追悼 & SDGs考/中村哲さん、もしかしたらこう伝えたかったのでしょうか?
メリー・クリスマス! メディア・プロデューサー/メディア化支援アドバイザー/SDGsプランナー 富田剛史です。 「アフガニスタンの復興に尽力した医師 中村哲さんが銃撃され死亡」 2019年の暮れ、突然もたらされた悲しいニ […]
「働き方改革」の先に必要なことは、原始人みたいに楽しむこと!?
コンテンツ・プロデューサーでSDGsプランナー、トミタプロデュースの富田剛史です。 新聞を見ていたら、またもや未来のことが気になったのでブログに書き留めておきます。 私たちのひ孫は週3日、1日3時間働いて『 […]
「思いやり」と「おもてなし」と「空気を読む」の違い。他人を気にする日本人の特性を活かしたいものです(自戒込め)
2019年11月、「幸福学」を研究で著名な慶応大学の前野隆司教授が、SDGsのシンポジウムで講演されるというので聴きに行きました。 「幸福」と「SDGs」との深い関係について僕なりにいろいろ気づきがありましたが、その件は […]
語り劇「吾輩は猫である」by 小河知夏劇場
「朗読」でもない、「演劇」でもない、「落語」や「講談」でもない・・・『語り劇』というエンターテインメントの新形態を追求している語り師 小河知夏さんの『小河知夏劇場』。 夏目漱石のデビュー作であり日本文学の金字塔あの『吾輩 […]
2045年の夏、世界は日本を祝福するだろうか
先日、僕のタイムマシーンが、ふいに2045年の8月に連れて行ってくれました。なかなか良かったので皆さんにシェアします。 真夏の夢・・・、戦争をしない日本が100年を迎えた日 2045年の夏、 […]
うなぎこそ、SDGsだ!誰か一緒にコンテンツ作りませんか!?
2019年7月27日〜。 今日は土用の丑の日です。 絶滅危惧種といわれてもみんな食べたいうなぎ。 最近クジラばかりが話題になるけど、正直いってクジラは一部特別な思い入れの人以外は別に食べなくていいから〜と思ってる人がほと […]
「想像力」ってなんだろ? どうやって鍛えたらいいのか考えてみた
突然ですが、今日は「想像力」について考えてみます。最近、ホントにこれが大事だな〜と実感することが多いもので。 想像力とは、見えないものを見る力 想像力をひと言でいえば、「見えないものを見る力」ではないでしょ […]
【小中学生向け 夏休み特別企画】プロが本気で教える夏休み声優体験! いやぁ〜考えてみると声優ってスゴイよね。
この夏、トミタプロデュースでは、声優・ナレーター・ラジオDJなどで活躍するプロの語り師『小河知夏-オガワチナツ-劇場』の小河知夏さんと一緒に、夏休みの特別講座を実施します。 考えたら、ドラえもんも、鬼太郎の目玉オヤジも、 […]