2023/8/30(水)13時~14時半 【写真撮影のコツ】+【フリーグルコン】 1)写真撮影のコツ WEBの制作やSNS発信、チラシ制作などに使いやすい写真とは? 高級カメラの使い方ではありません。スマホでいいんですが […]
富田 剛史
「メディア化」のWebセミナー2023年6月度
2023/6/20(火)10時~11時半 第二弾【StreamYardの使い方】+【フリーグルコン】 1)StreamYardライブ配信だけじゃなく、動画収録にも便利なオンラインツール 前回は、ライブ配信ツールとしてのS […]
Chat GPTなど生成AIに感じる未来と問題の本質
トミタブログ、ずいぶん久々のエントリーになりました。Chat GPTなど生成AIの出始め期、感じたことを書きとめておこうと思いつつ時間が過ぎ、一方で生成AIの方は歯止めの効かない勢いで、さらに発展を続けています。 これ以 […]
「メディア化」のWebセミナー2023年5月度
2023/5/19(金)10時~11時半 今知りたい【StreamYardの使い方】+【フリーグルコン】 1)StreamYardライブ配信やセミナー動画の生制作に使える便利なオンラインツールです 2)テーマ自由のグルー […]
メディア化のWebセミナー2023年4月度
2023/4/26(水)10時~11時半 【フリーグルコン】 テーマ自由のグループコンサルティング。各人が知りたいことを、(公開で)20分程度、個別にご相談にのります。 例えば ・・・など、一般論というより、各自がいまや […]
メディア化のWebセミナー2023年3月度
2023/3/15(水)10時~11時半 【著作権のイロハ】 よく分かってない人が多いからこそ、ちゃんと分かれば効果的な付き合い方がわかる! このセミナーに参加して勉強すると・・・ ・・・などへの道が分かると思います。 […]
メディア化のWebセミナー2023年2月度
2023/2/15(水)10時~11時半 【Web構築の基本】固定ページ・投稿ページと\メニューの作り方/ このセミナーに参加して勉強すると・・・ ・・・などが分かると思います。 難しいことをやさしく、分かりやすく説明す […]
メディア化のWebセミナー2023年1月度
2023/1/18(水)10時~11時半暦学入門+グルコン\ちょっと暦の話/ 年初なので、少し企画・発想の根本に役立つ話をしようと思います。希望者には公開グループコンサルも実施します。 このセミナーに参加して勉強すると・ […]
メディア化のWebセミナー2022年12月度
2022/12/21(水)10時~11時半「メディア化」講座初級編\講座等での「音」の使い方のイロハ/ このセミナーに参加して勉強すると・・・ というニーズが満たされます 具体的なハウツーをお伝えするトミタプロデュースの […]
メディア化のWebセミナー2022年11月度
2022/11/16(水)10時~90分初心者のためのデジタル入門講座\WordPressブロックエディタ入門/ このセミナーに参加すると・・・ WordPress使ってるけど、ブロックエディタの使い方よく分からない 自 […]
「時代の潮目」の読み方…あなたをバブル時代へお連れしましょう。1989年という年はどんな年だったか?
メディア・プロデューサー、クリエイティブ・ディレクター、トミタプロデュース富田剛史です。 最近は、「バブル」を知らない世代に「バブル」が話題になることが増えていますが、考えてみるとこのぐらい時間がたたないと1つの時代は俯 […]
GAFAMの中で、Googleが他のAFAMと異なる恐るべき特徴とは
GAFAM…Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft、それぞれの創業者が誰か分かりますか? GAFA(ガーファ)とかGAFAM(ガーファム)ってご存知ですよね?そう、世界を席巻している […]
第三次世界大戦の終戦後、未来の人たちが歴史を振り返ったら何を反省するだろうか?
随分と久しぶりのトミタブログとなりました。今日の18時からゼレンスキー大統領がオンラインで日本向けに演説をするようなので、その前に書き留めておこうと思いまして。 ウクライナ隣国のポーランドで、難民受け入れセンターのボラン […]
未来予想図2021秋 新しい資本主義考
メディアプロデューサー、クリエイティブディレクター、トミタプロデュース株式会社の富田剛史です。 今週末の衆院選でも「新しい資本主義」や「新しい時代」について、各候補もメディアも盛んに論点を整理しています。選挙とは関係あり […]
大企業参勤交代時代の終焉。ポスト支店経済時代に、地方がどう変わるか?変わるべきか…。
メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュースの富田剛史です。 今回は時代考の記事。日本の地方都市が今後どうなっていくか、構造変化を考えてみたいと思います。 この記事の読者を20世紀のことなどよ […]
Twitterは、同好の士とつながる重要ツール
メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュース富田剛史です。 今回は、少しハウツー寄りのお話を。「メディア化」を目指すあなたの必須SNS、Twitterとその運用ツールについて書いてみます。 ニ […]
老舗の経営考:文化orビジネスではなく、文化をつなぐために経営する
メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュースの富田剛史です。 先日、とある老舗の方と話していて考えたこと、備忘録がわりにブログに書きとめておきます。 ・今後ますます、世界は、日本の老舗の考え方 […]
「透明性のある決め方」や「わきまえている」とは何か?用語解説します
前回、五輪組織委員会の森会長後任に川淵三郎さんが内定?のタイミングでトミタブログを書きましたが、その後急転して川淵氏は辞退となり、結局は橋本聖子さんが就任することになったようですね。 厳戒態勢でマスコミ排除して、何のひね […]
森喜朗の根回し力と日本的合意形成は、コロナとClubhouseの時代にどう変わるのか?
森喜朗会長の東京オリパラ組織委会長辞任問題、もっと根深い問題は「根回し文化」ではなかろうか? メディアプロデューサー、メディア化支援コンサルタント、トミタプロデュースの富田剛史です。 東京オリンピック・パラリンピック組織 […]
笹倉鉄平さんの原画を見て感じた、絵というメディアの面白さ・・・光景と風景と情景の違い
光の情景画家と称される笹倉鉄平展を見て感じた「サンタクロースの目線」と「日本の神さまの目線」。光景と風景と情景の違い。絵って本当に面白いですね〜。